

西洋音楽の3要素 ①リズム
こんばんは! 作曲・編曲やピアノの「しゅとけん」こと、首藤健太郎(しゅとうけんたろう)です! しゅとけん第4回目の投稿です! 今回から、主に西洋音楽の「楽典(がくてん/西洋音楽の楽譜を読み書き演奏するときの決まり事や用語について一般的なものをまとめたもの)」のお話をします! 西洋音楽と言っても、実はそのすべてが当てはまるというわけではありません。特に、バッハやモーツァルトやショパンといった作曲家達が生きた時代の音楽の話です。 また、そのような音楽を基礎としている音楽(ポップス音楽や日本の童謡やジャズ、ミュージカルなどなど)にもあてはまる話なんですよ! さてさて、いま書いた音楽のジャンルには、3つの大事な要素があります!学校で音楽の授業を受けた人なら、習ったことがあると思いますよ! そう! ①リズム ②メロディ ③ハーモニー です! 今日は①の《リズム》について簡単に説明します! 《リズム》とは、 【ある音の始まりと次の音の始まりまでの長さをいくつか並べたもの】 です。 音の始まりを「・」で表すと分かりやすいかもしれません。 「・ ・ ・


画廊コンサート vol.1
祝日明けの 金曜日。 お仕事や 学校など、あと一息!と 頑張られた方も多かったのでは。 ほっと一息ついたところで、ふらりとお寺へコンサートに出かけてみる。。そんな週末の過ごし方は、いかがでしょうか? 西巣鴨の隠れ家のような、素敵なお寺です。 運が良ければ、お寺住まいの猫さん達にも、会えるかもしれませんよ。 お席も まだ若干ご用意できますので、ぜひぜひお出かけくださいませ。 それでは、この週末も 皆さんが わくわくきらり!な 気持ちで過ごせますように! - 板倉まなみ(まなみん)より -


しゅとけん第3回目の投稿です!
こんばんは!
作曲・編曲やピアノの「しゅとけん」こと、首藤健太郎(しゅとうけんたろう)です!
しゅとけん第3回目の投稿です!今回から、楽典(楽譜を読み書き演奏するときの決まり事や用語について一般的なものをまとめたもの)のお話をと思ったのですが、それはまた今度からにして、「番外編!」ということで、今週おきた出来事で感じた大事なことを書きたいと思います。
近年は、パソコンや携帯電話やタブレット型端末などが普及しとても便利になりました!僕も活用しています。なかでも、SNSなどのアプリケーションソフトは便利で、みっけメンバー同士のやりとりなどで大活躍!電子メールのようにすぐにメッセージを送れ、さらに、送った先の相手が読んだかどうかまでわかってしまうのです!このようなメールやSNSなどは、基本的に文字情報でのやり取りです(スタンプや絵文字、動画や写真もありますが、ここでは今回は取り上げません)。
先日、そのSNSを使っていてちょっとしたトラブルがありました。文字のみでのやり取りだからこそといえます。
簡単に言うと、「自分の言い
いよいよ あと3日♪♪♪
いよいよ あと3日♪♪♪ 2月13日(土) 14時開演 の画廊コンサート♪♪♪ YouTubeの みっけ公式ページにて予告動画も 配信しています! (^ ^) みっけ でも 初となる、弦楽器(ヴァイオリンとチェロ)、そして染織(ろうけつ染め)のアーティストさんによるコラボレーション企画! 当日は アーティストご本人と 仲良くなれちゃう!?懇親会もありますよ〜♪ ぜひ、この週末は、芸術の息吹に触れてみませんか? 皆さまと わくわくきらり!な ひとときを過ごせることを メンバー一同楽しみに お待ちしています♪